薄毛に効くビタミンは何か知ってますか?

一般的には、薄毛とビタミンはあまり関係ないと思うかもしれませんね。

ですが、ビタミンは皮膚を作ったり美容のため、抗酸化作用があるビタミンがあり、意外と重要な役割を持っています。

ビタミンCは、抗酸化作用があり、体内で作られる活性酸素を減らす働きがあります。

活性酸素とは、細胞の代謝などの際に作られてしまうフリーラジカルという細胞を壊したり病気を発生させる「老化させる原因」です。

活性酸素を減らすことで、病気を予防・若さを保つことができます。抗酸化作用が強いのは、ビタミンC、ビタミンEです。抗酸化作用が強いため、酸化防止剤などにも使われることが多いです。

男の一人暮らしだと、野菜のビタミンが不足しがちです。コンビニ弁当や外食に頼りがちなときに、薄毛に効くビタミンは何をとればいいのでしょうか。

そこで、薄毛に効果的なビタミン・食品をご紹介します。

薄毛に効くビタミンは何?野菜足りてますか?

薄毛に効くビタミンは、ビタミンB2・ビタミンB6で、できるだけ多く摂ることをおすすめしたいです。

ビタミンB2(リボフラビン)は、美容のビタミンと言われており、皮膚などの健康を維持・向上させます。

ビタミンB2が不足すると、皮膚にヒビ割れが出来たり、口内炎、吹き出物、フケなど皮膚代謝に影響が出ます。美容のビタミンと言われるだけあって、ビタミンB2は皮膚の健康に効果があるんですね。

ビタミンB2が多く含まれる食品は、レバー、卵、牛乳、大豆、チーズ、貝類、カボチャなどの緑黄色野菜などがあります。

ビタミンB6(ピリドキシン)は、皮膚の分泌、皮膚の抵抗力、炎症などを改善する働きがあります。

そのため、ビタミンB6が不足すると、皮膚の炎症ができやすくなったり、かぶれ・湿疹・脱毛などの症状が出やすくなります。

ビタミンB6が多く含む食品は、ナッツ、レバー、サケ、アボカド、ブロッコリー、キャベツなどです。

ビタミンB2、ビタミンB6も水溶性で、食べた栄養素は過剰摂取しても、尿などに含まれて流れてしまいます。そのため、ビタミンB2,ビタミンB6を体内に貯めることができないので、できるだけ毎日栄養素を取るようにしたいところですね。

育毛のサプリなどで栄養素を取るのもいいかと思います。

髪の毛はツメと同じで、皮膚の一部が変形して育った「皮膚の一部」です。髪の毛はケラチンというタンパク質で出来ていて、感覚がない「死んだ細胞」です。

ですが、髪の毛はキューティクルというウロコ状の膜に覆われていて、キューティクルがキレイにそろっているかどうかで、見た目のツヤなどに影響があります。

一度生えてしまった髪の毛は、伸びるだけで細胞が成長することはありません。ただ、伸びた髪の毛は、キューティクルの状態が悪いと、パサパサに乾燥したり、脂がつくとベタつきが酷くなります。

ビタミン不足になると、新しく生えてくる髪の毛に影響が出ます。髪が細くなったり、柔らかい、成長が遅くなるといった症状が出ます。

髪の毛を作るには、ビタミン以外にも、亜鉛、銅などのミネラルも細胞の代謝に必要なので、特に亜鉛、銅をも取るようにしたいです。

頭皮にビタミンCを塗ると薄毛に効果ある?

ビタミンは、食事から取る(経口摂取)が一般的でしたが、最近はビタミンCを頭皮に塗って薄毛を改善する育毛剤もあるようです。

「ビタブリッドCトニック」では、ビタミンCと亜鉛のヘアパウダーを頭皮に付けることで、頭皮のコラーゲン促進で頭皮環境を改善するとのことです。

お隣の韓国では、95万本も売れていて、東国原知事がCMをやっているそうです。。

僕はビタブリッドCトニックは使ったことがないので、薄毛に効果があるか分かりませんが、頭皮にはビタミンCは良いかもしれませんね。

美容でお肌にビタミンCを塗るオバジなどの化粧品は、美白などお肌の質を向上させるので、頭皮も元気になるかもしれません。

ただ、薄毛の多くは、男性ホルモンの影響が大きいので、ビタミンCでどこまで改善できるか個人的には懐疑的だったりします。。

ビタミンC自体は、肌に良いと思うので、試してみたら、レポートしてみたいと思います。

どのビタミンが不足しているかは、薄毛専門のクリニックで調べることができます。髪の毛を採取して、髪の毛に含まれる栄養素の成分分布を調べることで、どの栄養素が不足しているか分かるのです。

体質により吸収しにくい栄養素もあるので、野菜を沢山食べているのに、髪が細い・抜け毛が多い・抜け毛が止まらないといった症状がある時は、薄毛専門クリニックで診断して頂きたいです。

ビタミンだけでなく、他の要因で抜け毛・薄毛になっている可能性が高いので、一度チェックしてもらうと良いです。

薄毛専門クリニックの多くは、初診無料で、頭皮チェック・問診・相談ができるので、ぜひ一度行ってみて頂きたいです。

ウッチャンより一言

  • 薄毛に効くビタミンは、特にビタミンB2、ビタミンB6が重要で多めに取りたい
  • ビタミンだけでなく、亜鉛・銅などのミネラル成分も一緒に取ると細胞の代謝が改善される
  • ビタミンCを頭皮に塗る薄毛予防策の製品もある