薄毛にトリートメントをすると、悪化するでしょうか?
髪が長めの男性なら、トリートメントを使って髪のケアをしている方も多いと思います。
ですが、トリートメントは薄毛に良くないとしたら・・・?
あなたは、育毛シャンプーを使った後にトリートメントをどのように使っているでしょうか。
トリートメントだけではなく、リンス・コンディショナーも同様です。
トリートメント・リンス・コンディショナーの成分は、似ているようですがシャンプーとはかなり違う成分で作られています。
シャンプーでアルカリ性になった髪の毛をアルカリ性で中和して、ハリが出て髪のボリュームが出る成分などが入っているんですね。
ですので、トリートメントを使うと、髪が立つようになり、薄毛が隠れて薄い部分が目立たなくなります。
ですが、トリートメントの使い方を間違えると、薄毛が悪化するので注意が必要です。
そこで、トリートメントで薄毛にならない男のシャンプーのやり方についてご紹介します。
薄毛にトリートメントは必要か?男はシャンプーだけでOK?
薄毛でトリートメントを上手く使うと、薄い部分を上手く隠せるので薄毛初期の方は試してみて頂きたいです。
男の場合はほとんどはシャンプーだけという方もいますが、トリートメントを上手く使うと髪の毛のボリューム感が出るのでおすすめです。
ですが、トリートメントは髪の毛だけに付けるものです。頭皮につけてしまうと頭皮にダメージが出る可能性があるので、注意が必要です。
トリートメントには、洗い流すタイプ(インバストリートメント:in bathでお風呂の中でという意味)と洗い流さないタイプ(アウトバストリートメント:out bathでお風呂の外でという意味)があります。
昔は洗い流すタイプのトリートメントが多かったですが、最近は、洗い流さないトリートメントが流行っています。
というのも、洗い流すタイプのトリートメントは、シャンプーで髪を洗った後、またトリートメントを付けてお湯ですすぐことになり、面倒なんですね。
また、トリートメント成分が頭皮に残ると、皮脂と汗などが混ざって酸化して、頭皮炎症などが起きることがあるからです。そのため、洗い流すタイプのトリートメントを上手く髪の毛に付けるのは難しいんですね。
トリートメント成分には、髪の毛を保護するシリコーン(シリコン)や、ツヤ・保湿する成分が入っていて、頭皮と相性が悪いのです。
ですので、トリートメント成分は頭皮に付けてはいけないのです。
洗い流さないトリートメントは、シャンプーの後、軽く髪の毛を乾かしてから、髪の真ん中~毛先だけでにトリートメントを付けるのです。
すると、髪の毛にコシが出てきて、髪が立つようになります。すると髪の全体のボリューム感が出てくるんですね。
ですので、頭皮に成分が残りづらい、洗い流さないタイプのトリートメントの方がおすすめです。
男の場合は、髪はそれほど長くないので、トリートメントを使う時は、頭皮には絶対に付けないようにすることが重要です。
シャンプーをした後、乾かしてから洗い流さないタイプのトリートメントを毛先を中心につける感じでよいですね。
あまり髪の毛の根本に付けると、頭皮に付いてしまうので、無理につけないほうがよいです。
トリートメントを使うと、髪がパリッとした感じになるので、薄毛気味の方は、試してみて頂きたいですね。
薄毛におすすめのトリートメントは?
トリートメントの種類には、洗い流さない・洗い流すタイプとは別に、目的に応じた3つのタイプがあります。
<目的別トリートメントの種類>
- 強化系
- しっとり系
- 保湿系
薄毛には、強化系トリートメントがよいです。強化系というのは、髪の毛にハリ・コシを与えて、パリッと立たせる効果があるトリートメント剤です。
強化系トリートメントの成分は、加水分解ケラチン・加水分解シルク・メドウフォームラクトンといった成分が入っています。加水分解ケラチンが主に、髪の毛の周りにまとわりついて、髪の毛を丈夫にしてくれます。
強化系トリートメントを使うと、頭頂部が薄くなっている方でも頭頂部の周りの髪の毛を立たせることで、あまり目立たなくなります。
ただ、トリートメントで薄毛を一時的に隠すことはできますが、根本的な薄毛の原因を解消できないので注意したいです。
薄毛が気になって対策をしていると、ドンドン薄毛が進行していくので、早めの対策が必要です。
洗い流さないトリートメントの強化系成分を使いつつも、薄毛対策をしていって頂きたいです。
ウッチャンより一言
- 薄毛が気になる方は、トリートメントを上手く使うと髪の毛を立たせて隠すことが出来る
- 男の薄毛におすすめのトリートメントは、洗い流さないタイプで強化系成分のトリートメント
- 薄毛の進行が早いようなら、トリートメントで隠しながら早めの治療が重要