タバコは薄毛の原因になるなら、禁煙しますか?
タバコは一度吸ってしまうと、なかなかやめられないですよね^^
食後の一服などはたまらないです。タバコは中毒性があるので、値段が上がっても、なかなか禁煙するのは難しかったりします。
ですが、タバコを吸うことが原因で薄毛になっているとしたら・・?
タバコの健康の害はよく聞きますが、薄毛、髪の毛が抜けるといった話はあまり聞きません。
ですが、実は喫煙は、薄毛にも関係している可能性が高いのです。。
そこで、タバコと薄毛の関係・原因について、ご紹介します。
タバコは薄毛の原因になる?禁煙した方がいい3つの理由とは
タバコは吸うと血管の収縮・血流の悪化をさせるため、薄毛を誘発しやすいと言われています。
タバコには、4000種類以上の化学物質で出来ています。中でも約60種類の発がん性物質と約200種類の有害物質が、髪の毛・頭皮だけでなく体に悪いとされているんですね。
周りで煙を吸った人が副流煙として、有害物質を取り込むので赤ちゃんや妊婦さんはタバコの煙を吸わないよう指導もされています。
まあ、タバコのことをそこまで悪く言うことも・・と思うかもしれませんが、科学的な根拠としてはタバコ=有害物質ということになっているんですね。。
そこで、タバコが薄毛にどう関係しているのかご紹介します。
<タバコが薄毛になる原因・関係とは?>
- 血管を収縮させるタバコを吸うと、ニコチンの影響で血管が収縮します。すると体中の血流が悪くなります。人間は生命維持をするために重要な器官から優先的に酸素を送るため、内臓などに血液の酸素・栄養が行きます。
すると末端の毛細血管には、栄養が行きづらくなります。毛細血管は、細いため動脈で流れているように血液は流れておらず、ジワジワと血流で押されるように流れていきます。
血流が悪くなると、毛細血管まで送る力がなくなるため、毛細血管に流れる血液も停滞しがちになります。
特に、心臓より上にある頭皮などの毛細血管は、重力の関係で血液の流れる力が弱くなります。
ですので、血流が悪いと真っ先に血液が流れにくい場所は、頭皮なんですね。
頭皮に栄養が行かないと、髪の毛を作る毛母細胞に栄養が行かないので、働けず髪の毛の生産ができなくなります。
すると、頭皮で最も血流が悪い頭頂部や生え際と言った部分は血行が悪くなり、髪が軟毛化・細くなり、抜けやすくなるのです。
- ビタミン・ミネラル栄養の破壊タバコに含まれる有害物質が体内のビタミン・ミネラルの栄養素を破壊することで、髪の毛の成長にストップがかかりやすくなります。・シアン化水素:ビタミンB12にシアン化水素が付着して破壊されます。ビタミンB12は、血液の赤血球を作るのを助ける働きがあり、頭皮などの末端の血管に酸素や栄養を届けるのに重要な働きをしています。
・一酸化炭素(CO):一酸化炭素は、血液中の酸素を運ぶヘモグロビンの働きを阻害します。そのため、酸素がヘモグロビンで運ばれづらくなります。毛細血管などがある細胞に、酸素不足(酸欠状態)が起きます。頭皮の毛母細胞への影響も酸欠状態になり、髪の毛を作る能力が低下します。
・ビタミンC,ビタミンE:有害物質を代謝するためにビタミンC,ビタミンEが使用されます。ビタミンC、ビタミンEは高い抗酸化力をもっています。ビタミンC、ビタミンEが不足すると、体に活性酸素がたまりやすくなり、頭皮血行の代謝などに影響が出てきます。
- 神経の興奮作用タバコのニコチンは、脳の中枢神経を興奮させる作用があります。神経が興奮状態になると、自律神経の交感神経が優位になりやすくなるんですね。
交感神経が優位だと、頭皮から発汗・皮脂分泌などが過剰に行われるようになります。また、血管が収縮しやすく、毛細血管に血液が行き渡らなくなります。
睡眠時も深い眠りに入れず、成長ホルモンが十分に分泌しないために、髪の毛が伸びづらくなります。
タバコは「百害あって一利なし」と言いますが、薄毛にも当てはまりそうですね。
ですが、タバコがストレス解消になっているなら、いきなりやめると、それもまたストレスになるので、段階的に減らすことをおすすめしたいです。
どうしてもタバコがやめられないなら、タバコの本数を減らす・軽いタバコに変更する、といった方法もいいですね。
タバコと薄毛どちらを取るか・・悩ましいですが、薄毛が気になるようなら徐々に減らすのがいいですね。
また、薄毛(AGA)になりやすい体質かを、頭皮チェックや遺伝子検査等でチェックすることが出来ます。
薄毛になりにくい体質なら、多少タバコを吸っていても薄毛になりづらいかもしれません。
AGAの頭皮チェックは、AGAクリニックで無料で診断してくれるので試してみるといいかもしれません。
ウッチャンより一言
- タバコは薄毛になりやすい原因を作っていると言える
- タバコには約200種類の有害物質で出来ており、頭皮の血行不足、栄養不足を起こす
- 禁煙がすぐできない時は、徐々に減らして薄毛対策をするとよい