ミノキシジル濃度は高いほうが薄毛の効果が高いのでしょうか?
ミノキシジルは国内の市販「リアップX5」だと濃度は5%まで。
AGAの処方薬のミノキシジルとしては、7%~15%まで幅広くあります。
ミノキシジルは5%よりも15%の方が効果が高く、薄毛が早く改善するのでしょうか?
海外メーカーでは「ポラリス社」から高濃度ミノキシジルのラインナップがそろっています。NR-09が15%濃度、NR-10がミノキシジル16%、、NR-11がミノキシジル12%と高濃度なミノキシジルが使えます。
ミノキシジルは、頭皮に塗ると血管を広げ、血行を改善して髪の毛を生やす効果があるのです。ですが、副作用として、頭皮のかぶれ・炎症が起きる可能性があるんですね。
そこで、実際のところ、ミノキシジル濃度は高いほうがいいのか、どれくらいの濃度がいいのか?ご紹介します。
ミノキシジル濃度は高いほうが効果がある?15%と5%でどう違う?副作用は
ミノキシジルの濃度は、高いほうが効果が高いとは言えないです。
ミノキシジルは頭皮が弱い方には、副作用として、かぶれ・炎症・痒みが出ることがあります。最悪は抜け毛が増えることもあるんですね。
また、ミノキシジルは、高濃度になるほど、独特なベトつきがあるんです。10%以上になると、ミノキシジルを付けるとベトつきがヒドくて、汗をかいているみたいになるのです。
高濃度のミノキシジルを頭皮に付けると、ワックスを付けているようなベトつき感があって、外出ができないくらいになってしまうんですね。
髪型も水分を含むと、ベトッとしたヘアスタイルになってしまう方は、あまり高濃度ミノキシジルは使えないです。髪がサラッとした感じの方なら、割りと高濃度のミノキシジルも耐えられるかと思います。
また、濃度が高いと、ニオイも独特なニオイが目立つようになり、頭皮がクサイと思われる危険性もあります。
そのため、ミノキシジルは高濃度ほどよい、というわけではなく、頭皮にあった濃度に合わせるとよいです。
ミノキシジル5%でも、頭皮が弱い方はあわなくて、赤みなどが出ることがあります。
まずはミノキシジル5%~7%から始めて、段々と濃度を上げていくのがよいです。おそらく10%位になるとベタツキ感が気になるようになるので、効果があってもずっと付けているわけにいかなくなります。
ドライヤーで乾かす手もありますが、ドライヤーでミノキシジルを乾かすと、有効成分が飛んでしまうため、あまり意味がないです。
高濃度ミノキシジルで抜け毛が出るのは初期脱毛
ミノキシジルを使い始めると、急に抜け毛が増えることがあります。
これは「初期脱毛」といって、発毛剤を付け始めた時に出る症状です。初期脱毛は最初はびっくりしますが、2,3週間以内には初期脱毛は終わり、髪の毛は生え始めます。
ミノキシジルで初期脱毛になる方は、およそ20%くらいの方がいるとされています。
ミノキシジルが高濃度であるほど、副作用としての初期脱毛が起きる可能性が高いです。
初期脱毛は、ミノキシジルなどの有効成分が毛乳頭に入って行くと、新しい髪の毛を作る準備のためにリセットされるんですね。
薄毛になる髪の多くは、ヘアサイクルが休止期に入っていて、髪の毛の成長が止まっています。髪の毛が生え出すには、休止期が終わり、成長期に入る必要があるんですね。
リセットされた毛乳頭は、また新たに髪の毛を作る毛周期に入るので、そこから発毛が始まるので安心して使い続けて下さい。間違っても初期脱毛が起きてミノキシジル貼付をやめてしまうと、効果が出る前にやめることになるのでもったいないです。
ただ、約6週間程度、ミノキシジルを使ってみても効果がない時は、一旦使うのを止めて、医師・カウンセラーにアドバイスを受けた方がいいですね。
AGA専門クリニックに通っている方なら、初期脱毛が起きたら念のため、カウンセラーの方に電話などで相談すること。初期脱毛でなく、ミノキシジルがあわなくて、脱毛が加速している可能性はゼロではないので、確認だけはしておいたほうがいいです。
ウッチャンより一言
- ミノキシジル濃度が高いほど薄毛に効果があるわけではないので注意
- ミノキシジルは使いはじめると、初期脱毛という抜け毛が増える時期があるが、塗り続けると抜け毛が止まり、髪の毛が生え始める
- 6週間程度ミノキシジルを塗っても効果が出ない時は、使うのをやめて、医師・カウンセラーに相談をする