生え際が後退してくると髪型によっては、薄毛が目立ちませんか?
おでこが広がるといっそのことオールバックぽくすると薄毛が隠せます。
ですが、オールバックにすると、おでこが広く目立ちやすくなりますよね。上手く前髪を調整しないと昔の不良?みたいになってしまいます。
また、前髪があまり揃っていないと、ムリしてる感がでて、不自然になります。
生え際の後退を目立たなくするには、上手く髪型を変えて隠したいところです。
そこで、生え際が後退した時のヘアスタイルについてご紹介します。
生え際が後退の髪型は?薄毛に見られないヘアスタイルとは
生え際が後退したら、髪型はできたら短髪のヘアスタイルにするとよいです。
髪が長い方は、髪の毛が薄くなるとムキになって伸ばそうとしてしまいがちです。ですが、薄毛になるのは、頭頂部や生え際で、後頭部や側頭部は髪が長い事が多いです。
ですので、髪を伸ばしっぱなしにしていると、生え際は薄いのに、側頭部はもっさりと髪があるので、不自然というか、薄毛が目立ってしまうのです。
ですので、いっそのこと髪の毛は、薄毛の部分に合わせて、若干、短髪気味にするといいです。
急に髪の毛を短くすると、周りの人にも目立つので、徐々に髪型を短髪にしていくといいです。短髪と行っても、側頭部・後頭部の髪をいつもより短めにしていくだけです。
そして、トップは、できたら「前髪を立たせる」ようにスタイリング剤・ワックスでボリューム感を出すといいです。
前から見て、顔の目の位置が下の方に持っていくことで、顔の中心が下がり、髪の毛が薄いことがわかりづらくなるのです。
20代以降は、男の顔は徐々に形が変わっていき、子供の顔から大人の顔に変わることが多いです。
ですので、20代頃にしていた髪型は、30代になって同じようにしていると、薄く見えるようになったりします。ですので、真正面から見て、顔を目のラインを下げるようにするとよいです。
目のラインを下げると、若く見える効果もあります。目のラインが上にあると、トップが薄く、サイドライン(側頭部)がぼってりしていると、髪が薄い印象が出て、年齢も上に見られがちになります。
髪の毛はボリューム感がある方が、若くみえる傾向があるんですね。ですので、生え際が後退してきたかな?と思ったら、髪の毛を伸ばすよりも、伸びている部分を薄い部分に合わせて、短くするほうがスマートに見えます。
そのため、サイドの髪はあまりボリュームを出さずにスッキリするように見せたほうがいいですね。
生え際の後退でオールバックはどう?
生え際が薄くなってきて髪型をオールバックにするのは、悪くないです。
ですが、前髪を痛めたり、短くなってくるとオールバックにするのが難しくなることがあります。
また長時間、働いている時など、オールバックの髪がゆるくなってきて、髪が垂れてくることもあり、うっとうしいこともあります。
ですので、オールバックが似合う細面の方はいいかもしれませんが、丸型の顔、四角型の顔、エラが張っている方などはやめたほうがいいですね。
個人差もあるので、絶対ではないですが、いつも行っている美容師さんとも相談して決めても良いかと思います。
ただ、男性型脱毛症(AGA)の薄毛の場合は、髪が抜ける・薄くなるので、前髪がなくなってくることも考えておくとよいです。
自分がAGAかどうか、将来薄毛になるのか心配な方は、AGA専門クリニックで無料診断を受けてみて頂きたいです。
AGAは検査で診断できて、5年後・10年後の髪がどうなるか、ある程度予想が付きますので早めに診断を受けてみて頂きたいです。
ウッチャンより一言
- 生え際が後退したら髪型は、短髪にして前髪をスタイリング剤でボリュームアップするとよい
- オールバックが似合う方はしてもよいが、AGAの薄毛が進行すると前髪が減ってくるので注意
- 将来、薄毛になるか、AGAかどうかを知りたい方は、AGA専門クリニックで無料診断してもらうとよい