シャンプーは界面活性剤の成分が何か?によって頭皮への影響が変わってきます。

界面活性剤とは、皮脂を洗い流す洗浄成分のことで、シャンプーの界面活性剤には、高級アルコール系・アミノ酸系・コハクスルホ系・石鹸系などの種類があります。

頭皮によいとされるのは、刺激が少ない界面活性剤のアミノ酸系です。

なぜアミノ酸がよいのかというと、人間の体はアミノ酸で出来ていて、親和性が高く刺激が弱いという点です。

本当にそうでしょうか?

お風呂に入った時は、石鹸で洗いますし、頭皮は石鹸で洗うとマズイのか?など疑問が出てきますよね。

そこで、頭皮に影響が少ない界面活性剤についてご紹介します。

頭皮によい界面活性剤ってある?どんなシャンプーが薄毛にいい?

頭皮によい界面活性剤は、頭皮の皮脂性などの体質によりますが、低刺激なアミノ酸系シャンプーがよいと言えます。

界面活性剤は、人間の出す皮脂=アブラを落とすために、脂を吸着させるアブラの一種です。「アブラで脂を落とす」のです。

アブラは水に混ざり合わない性質があるため、アブラを洗い流そうとすると、アブラを使わないと落ちないのです。

そこで生まれたのが石鹸です。石鹸は、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウムといった物質で出来ていて、ヤシ油・パーム油などの植物油や、牛脂などの動物油から作られます。

石鹸は、皮膚に付着すると、脂肪が体の油を吸着して、石鹸カスになって脂が落ちるのです。石鹸の良い所は、脂と反応するとすぐに石鹸カスになり、中和される点です。

悪い点としては、石鹸は強いアルカリ性で、人間の肌は弱酸性です。石鹸が付くと肌が強アルカリに触れるので、肌が弱い方にはあわなくて、皮膚が炎症を起こしたりする点です。

純粋な石鹸は、自然の成分から出来ているため、肌に合わないと行ってもそれほどヒドイ状態にはなりません。

最近のシャンプーの界面活性剤は、石鹸ではなく「合成石鹸」という化学的に処理した界面活性剤を使っています。

合成石鹸の界面活性剤は、肌への負担が少ない成分から、強い成分まで様々です。合成石鹸の界面活性剤は、石鹸とは単純に比べるのが難しいです。

石鹸も刺激が強い面もあるので、合成石鹸で刺激が弱いものであれば、合成石鹸の方が良い時もあります。

界面活性剤の中でも刺激が強い成分は、高級アルコール系と呼ばれるものです。例えば、ラウリル硫酸~、ラウレス硫酸~といった成分で、ドラッグストアのシャンプーの多くに使用されています。

ラウリル硫酸Naと言った成分は、強い洗浄力があり台所用洗剤ほどの洗浄力を持っています。大量生産に向いていて、安価に安定的に供給できる点で、シャンプーに多く使われてます。

頭皮をケアしていきたいならば、ラウリル硫酸~の界面活性剤は使わないほうがいいでしょう。

肌にやさしい・低刺激な洗浄成分としては「コカミドプロピルベタイン」といったアミノ酸系成分です。

コカミド~というのは、ヤシの実の油から作られていて安全性・刺激性も少ない界面活性剤です。アミノ酸シャンプーの成分としては、コカミドプロピルベタインといったコカミド~、コカミド~といった成分が使われているといいですね。

最近よく育毛シャンプーが発売されますが、高級アルコール系のラウレス硫酸が使われていることもあり、注意が必要です。

界面活性剤というと、難しくて分かりづらいですが、シャンプーの裏の成分表示をチェックすれば、刺激が強いシャンプーか、刺激が弱いシャンプーかが分かるようになります。

ですので、イメージやCMなどだけで、判断せず自分でシャンプーを選べるようになって頂きたいです。

薄毛・頭皮に悪い界面活性剤は「ラウレス硫酸」「ラウリル硫酸」というのは是非覚えておいて頂きたいです。

ウッチャンより一言

  • 頭皮によい界面活性剤は、アミノ酸系シャンプーの洗浄成分
  • 界面活性剤には、石鹸・合成石鹸があるが、体質によって合う・合わないがある
  • ラウレス硫酸~・ラウリル硫酸~の高級アルコール系成分は刺激が強いので使わない