皮脂を抑えるシャンプーで薄毛を改善しようとしてませんか?
育毛シャンプーと言うと、皮脂をシッカリ取って頭皮をキレイに!
と広告がありますが、皮脂を取ると分泌は抑えられ、薄毛に効果あるのでしょうか。
育毛シャンプーというと、皮脂を抑える+育毛成分が頭皮・髪の毛の育成によい、とされています。
育毛シャンプーは洗ったら洗い流してしまうのに、育毛成分は意味あるのでしょうか?
そもそも、シャンプーは洗浄成分に何が使われているのかがポイントなんですね。
それにも関わらず、頭皮の皮脂を取る=洗浄力が強い=刺激のある洗浄成分を使っているのです。
育毛シャンプーといえども、洗浄成分が強すぎると、頭皮に刺激がありよくないのです。
そこで、育毛シャンプーで皮脂を抑えると、薄毛に効果があるのかご紹介します。
皮脂を抑えるシャンプーは薄毛に効果ない?
皮脂を抑えるシャンプーは、使い過ぎると薄毛に逆効果、と言えます。
頭皮の皮脂でギトギトになると、毛穴に詰まって髪の毛の成長を止めるように感じますよね。
ですが、実際は、皮脂が毛穴に詰まって、髪の毛が生えなくなるのは「まれ」といえるでしょう。
皮脂が固まって、小さい塊が出てくることもありますが、頭皮の皮脂は過剰よりも、取り過ぎる方が問題なんです。
失礼ながら”ホームレスの方は薄毛の方が少ない”と言われています。毎日シャンプーしなくても、皮脂過剰で薄毛になるわけではないのです。
むしろ、薄毛になるのは「シャンプーのし過ぎ」が問題なんですね。
洗浄力が強いシャンプーで、頭皮の皮脂を取り過ぎる方がマズイのです。
頭皮の皮脂は、紫外線など外部刺激から頭皮を守る役割があります。そのため、皮脂を取り過ぎると、外部の刺激により頭皮炎症など傷がつきやすくなるのです。
また、頭皮は皮脂がなくなると乾燥して、皮脂を出そうとします。すると、皮脂をさらに分泌させようとします。
つまり、頭皮の皮脂が多めの皮膚に、さらに皮脂を分泌させるため、さらにギトギト脂の頭になってしまうのです。
皮脂の摂り過ぎは、洗浄力が強いシャンプーを使っていたり、シャンプーを1日に何度もしていると、皮脂不足になります。
ですので、シャンプーは1日1回までで、洗浄成分も刺激がないアミノ酸系シャンプーを使うとよいです。
育毛シャンプーでも刺激が強い洗浄成分を使っていることがあるので注意です。オレフィンスルホン酸系の育毛シャンプーは頭皮が弱い方には、合わない可能性がありますので、成分にオレフィンスルホン酸が含まれている時は気を付けてくださいね。
育毛シャンプーはケトコナゾール・シャンプーが最強
育毛シャンプーは市販製品で沢山ありますが、ケトコナゾール・シャンプーが育毛・発毛には、最強です。
ケトコナゾール(ニゾラールとも言います)は、イミダゾール誘導体により真菌・マラセチア菌といったフケの原因になる細菌を殺菌する効果があります。
さらにケトコナゾールには、フケ予防/改善の他に、髪の毛の成長を促し、抜け毛を予防すると効果があります。
ケトコナゾール2%濃度のシャンプーが薄毛対策で使われる事が多いですね。
ただ、ケトコナゾールシャンプーは、ドラッグストアなどで市販されていないです。日本国内ではケトコナゾールシャンプーの市販は認可されていないのです。
ケトコナゾールのシャンプーは、医療目的であれば、薄毛専門クリニックで購入することができます。
薄毛専門クリニックでケトコナゾールシャンプーを購入するなら、一緒に薄毛専門機関で頭皮チェックをしてもらうとよいです。
もし将来に薄毛になるかも?と気になっていたら、薄毛専門クリニックで薄毛のリスクが分かるんですね。
薄毛の原因が悪玉男性ホルモン・DHT(ジヒドロテストステロン)なら男性型脱毛症(AGA)という脱毛症です。AGAの薄毛は、男性の薄毛の2/3を占めるので、AGAのチェックは必須です。
AGAの場合、市販育毛剤で髪の毛を生やそうと頑張っても抜ける毛の方が多いので、薄毛は改善しづらいです。
薄毛専門クリニックで初診無料でAGA診断・カウセリングができるので、お近くの薄毛専門クリニックでAGAチェックをしてみてはいかがでしょうか。
ウッチャンより一言
- 皮脂を抑えるシャンプーは使い過ぎると、薄毛に逆効果になる
- 皮脂が多いのは、薄毛になりやすさとあまり関係がない
- 薄毛の原因を突きとめて対策することが大事で、悪玉男性ホルモンのチェックはしておいたほうがよい