男性ホルモンが強い人ほど薄毛になりやすいのは本当でしょうか?

男性ホルモンの分泌が多い方は「男性的な行動」を取る傾向があるといえます。「男性的な行動」とは性欲が高い、女性好き、出世意欲が高い、負けず嫌いといった行動です。筋肉が多く骨格がしっかりした男性的な体格をしている方も、男性ホルモンの分泌が多いためです。

男性ホルモンが多くなると、ヒゲを濃くするなど体毛を活性化させる働きがある一方で、頭皮には悪玉の男性ホルモン(DHT)を分泌させ、薄毛になりやすいことが分かっています。

特に、頭皮のおでこの生え際、頭頂部が薄毛になりやすく、M字ハゲ、頭頂部ハゲ、バーコード型などの薄毛の方が多いのはDHTによる影響が大きいです。

男性ホルモンの影響による薄毛を男性型脱毛症(AGA・エージーエー)といい、薄毛になりやすい症状の1つです。

AGAは、男性ホルモンが多い男が皆がなるわけでなく、DHTが分泌過剰になりやすいDNAの遺伝子をもった方が特になりやすいです。ただ、DNNにAGAの因子を持っていなくても、生活習慣などにより男性ホルモンが過剰分泌することにより、薄毛になることもあります。

逆に、薄毛になりづらい生活習慣を取ることで、AGAでも薄毛にならないこともあります。ただ、AGAの遺伝子を持つ方は、DHTが分泌されやすいため、他の方よりは薄毛になりやすい傾向があるといえます。

ここでは、もう少し詳しく男性ホルモンと薄毛の影響、そして薄毛対策をする方法についてご紹介します。

男性ホルモンは薄毛に影響ある?

男性ホルモンは薄毛に影響あるか?というと答えは「YES」です。

ただ、全員が薄毛になるかというと、生活習慣やAGAの遺伝子を持つかどうかなど、複数の要因で変わってきますので安心してください。

まずは男性ホルモンと薄毛への関係について知ることが大事です。

<男性ホルモンの薄毛への影響とは?>

  • 男性ホルモンとは?

    男性ホルモンの分泌は脳の下垂体(かすいたい)から司令が出て分泌が起こります。

    司令を受けると、主に睾丸で男性ホルモン(テストステロン)が血液中を通して体中に流れていきます。副腎からも一部分泌されますが、ほとんどが睾丸から分泌されます。

    テストステロンが分泌されると、性欲増強、体毛・ヒゲが濃くなることや、筋肉の成長促進、脂質代謝、糖代謝などを促進させます。ですので男性ホルモンは、人間が生きていくのに必要なホルモンです。男性ホルモンは少量ですが女性にもあり、男性ホルモン・女性ホルモンどちらも分泌されます。

  • なぜ男性ホルモンが薄毛に影響?

    男性ホルモンが増えると、ヒゲは濃くなるのに、頭皮は薄くなるのは理不尽ではないですか?

    顔の表面と頭皮・・何が違うのでしょうか・・?

    実は、詳細なメカニズムは分かっていないのですが、男性ホルモンが体毛を作る毛穴にある「毛乳頭細胞」に入るときに問題が発生することまで分かっています。

    毛乳頭細胞は、血液から栄養をもらいながら髪の毛・体毛を毎日一生懸命作っています。ですが、血液中の男性ホルモンが毛乳頭細胞に入ると「5αリダクターゼ」という還元酵素ができます。還元酵素とは物質を変化させる酵素の一種です。

    5αリダクターゼの還元酵素は、5αDHT(ジヒドロテストロン)に代謝されて男性ホルモン受容体と結合し、毛乳頭細胞でアポトーシス(細胞死)を起こすことが分かっています。男性ホルモンは5αDHTに代謝され、男性ホルモン受容体と結合すると、髪の毛を作る毛乳頭細胞が弱まって髪の毛を作る仕事をしなくなるのです。

    男性ホルモン受容体は、頭皮の前頭部、頭頂部のみに多いと言われているため、薄毛が前頭部・頭頂部に起きやすいのです。

    ヒゲなどの体毛や、後頭部や側頭部などは、男性ホルモン受容体が多くないため髪の毛が薄くならず、濃くなりやすいのです。なんとも不条理な仕組みですが、仕方ないですよね・・。

    ですので、男性ホルモンが多く分泌して、5αDHTを多く代謝しやすい体質(DNA)の方は、薄毛になりやすいのです。

  • 男性型脱毛症(AGA)の特徴とは?

    男性ホルモンが影響で薄毛になるパターンはある程度決まっています。

    前頭部、額のそりこみ部分から薄くなっていくM字タイプ、頭頂部から薄くなっていくO字タイプ、M字とO字が同時起きるU字の3つのパターンが主な薄毛パターンです。

    AGAになる初期症状としては、段々と髪の毛が細い髪の毛になっていき、髪の毛が抜けやすくなります。髪の毛を少し引っ張ると抜けてしまうような状態になります。

    そして、髪の毛の密度が少なくなってきて、スカスカな状態になったり、髪の毛が柔らかくなり、髪のセットなどが上手くいかなくなります。

    髪の毛は生えてきても、長い髪になる前に抜けてしまいます。徐々に産毛が生えても伸びずに抜けて行き、最後は髪の毛が生えてこなくなるのです。

    薄毛は進行するのに気づいた時は、かなり進んでおり、治療しても回復に時間がかかるようになります。AGAの薄毛は、早めの対処をすることで薄毛の進行を止めて、髪の毛の再生をすることができます。

男性ホルモンが多いと薄毛になりやすい、というのはショックでもありますが、男性ホルモンが少ないと草食系男子のようになります。

草食系男子は悪いわけではないですが、男性らしさを出すには、筋トレや運動で体を鍛えることも大事です。髪が薄毛になりたくない方は、薄毛予防の対策をしっかりすれば問題ないです。

男性ホルモンが増える?筋トレ・運動するとハゲやすいか

筋トレ・運動をすると筋肉が鍛えられて、筋肉を作るための代謝が行われるため、男性ホルモンの分泌が多くなります。

特に足の筋トレ、スクワットなどで大きな筋肉である大腿筋などを鍛えると、筋肉量が増えるため男性ホルモンも増加傾向になります。

ですが、筋トレや運動をしたからといって、薄毛に直接関係するとは言い切れないです。

ホルモンの分泌というのは、非常に少量で薄毛になるまで影響があるかは判断が難しいのです。どちらかと言うと、筋トレ・運動をした時に頭皮に汗をかいたり、皮脂が増えたりすることで頭皮ケアがしっかり出来ていないことのほうが多いです。

特に、汗を大量にかくような運動をした後のシャンプーでは、頭をゴシゴシ洗ったり、1日に2回以上シャンプーをすると頭皮刺激が強くなります。すると、髪の毛の成長が鈍化しやすいです。

運動をした後は、刺激の少ないシャンプーかお湯だけで軽く洗い流す程度にしておくとよいです。

抜け毛や生え際が後退するなど、薄毛が気になる方は、筋トレ・運動をやめるのではなく薄毛の専門家にAGAかどうか調べてもらい、適切な処置をしてもらうことが大事です。

市販の育毛剤やシャンプーを自己流で使って、育毛ケアをしてもおそらく髪の毛は生えてこないです。。というのも、AGAの場合、市販の育毛剤などでは対処が難しいです。市販の育毛剤には少し頭皮の血行を改善をする程度の効果しかなく、AGAによる薄毛を止める力はないです。

できたら薄毛を専門にしている皮膚科か、AGAクリニックに行って、あなたに合った育毛ケアをしてもらうのが時間・お金がムダにならない近道です。

多くのAGAクリニックでは、初回無料の頭皮診断などをしてくれるところがあるので、まずは無料診断で頭皮チェックをしてもらうと良いです。

できたらAGAの遺伝子検査、頭皮をマイクロスコープで見て薄毛の進行度をチェックしてもらうとよいです。

AGAクリニックなどでしっかりと医療行為として薄毛治療をしてもらうことで、ハッキリと効果が出るので体験してみて頂きたいです。

僕も自己流でかなりムダな時間とお金をロスしてきたので、本当に薄毛になりたくないのでしたらAGAクリニックで無料診断してみてくださいね。